診療に関するご相談・お問い合わせ 042-632-8751
土曜午後も診療
大駐車場18台完備

生活習慣病

  • 内科
  • 外科
  • 循環器内科
  • 胃腸内科
  • 生活習慣病 高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)でお悩みの方、お気軽にご相談ください。
  • 動脈硬化測定 血管年齢を測り、動脈硬化の早期発見に努めましょう。
  • 乳腺外来(乳がん検診) 乳がんは早期に発見して最善の治療を受ければ最も治りやすいがんの一つです。
  • 禁煙外来 タバコをやめたいけどやめらない。禁煙について一緒に考えていきましょう。

Doctor's File ドクターズファイル

HOME»  生活習慣病

生活習慣病とは

タバコを吸う、お酒を飲む、偏った食事、運動を全然していないなど。生活習慣病は名前の通り、普段の生活が原因で起きる病気の総称です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などが代表的な生活習慣病です。

高血圧

高血圧とは、血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。
高血圧になると、常に血管に負担がかかるため、血管が傷ついたり弾力性がなくなって硬くなったりして、動脈硬化になりやすくなります。
動脈硬化になると、脳卒中、心筋梗塞、大動脈瘤など死に繋がる重大な病気に繋がりやすくなります。
不安な方は、一度当院までご相談ください。

糖尿病

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気です。
なぜ血糖値が高くなるかというと、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用が低下し、栄養素がうまく利用されずに血液中の血糖が多くなるためです。血糖が高くなると、カラダの様々な臓器に障害が出てきます。
厚生労働省の調査結果によると、「糖尿病」の患者数は316万6,000人となり、過去最高を記録しています。
不安な方は、一度当院までご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のコレステロールが上昇している状態です。この状態が長期間維持されると、高血圧の要因となります。原因は食事の場合と、食事に関係なく上昇することがあるとされています。

治療は食事療法と運動療法、薬剤療法があります
高脂血症は症状がでないため、採血で気がつき、早く治療することが高血圧を予防する良い手段となります。

TOP